社頭あれこれ(平成29年5月の出来事)
【5月6日】白山本宮例大祭斎行
風薫る新緑の5月6日午前10時より石川県神社庁副庁長寳達俊臣氏を献幣使としてお迎えし、氏子崇敬者総代を始め県内外から約100余名のご参列のもと、厳粛且つ盛大に斎行されました。
古来、当社の大祭は4月・11月の午(うま)の日と定められ「二季祭礼」として行われていました。祭礼当日は、末社を加えて白山の惣神である五十四神を祀ったと「三宮古記」に記されています。現在の例大祭は、その4月の祭礼を明治の改暦に合わせて5月6日と定めたものです。
祭典では、ご神前に古例を受け継いだ特殊神饌に「梅枝(うめがえ)糕・口型(くちがた)餅・舌型(したがた)餅・寄(よせ)餅」をお供えします。
「梅枝糕」は、菅原道真公が加賀の国司に任ぜられた時に献供されたと言い伝えられています。
当日は、宮司の祝詞奏上に続き、神社本庁よりの幣帛を奉献、献幣使の祭文奏上、そののち舞女による神楽「浦安の舞」が奉奏されました。
大神様の御神徳に感謝申し上げ、皇室の弥栄と国の隆昌、氏子崇敬者の安寧を祈念致しました。
【5月21日】古式の則り御田植祭斎行
5月21日、地元の小・中学生19名が早乙女として紅白の装束に身をつつみ、田長大宮啓文氏の掛け声により、イセヒカリの苗を高く掲げ、太鼓の合図に合わせて、真心を込めて丁寧に植えていきました。
御田植祭は、イセヒカリの籾種を、平成13年に、伊勢神宮から拝戴して以来始められた祭りです。
白山の豊かな美しい水の恵みを受けて、秋には立派な黄金色に実った稲穂が収穫できるよう祈願致しました。
「イセヒカリ」について
御田植祭で植えられた苗は「イセヒカリ」という品種です。平成元年に三重県を2度の台風が襲い、伊勢の神宮の御田で育てられていたコシヒカリの稲穂は全て倒れてしまいました。そんな中、2株だけ台風に耐え直立を保った稲がありました。それがコシヒカリとは異なる新しい品種であり、神宮に因んで「イセヒカリ」と名付けられ、以後神宮における神饌米として用いられるようになりました。
当社では平成13年に神宮よりイセヒカリの籾種を拝受し、育苗後、御田植祭の苗として使用しております。
【5月20日】加賀一ノ宮敬神婦人会5月総会 / 第63回 崇敬者のつどい 合同記念講演会開催
5月20日、午前10時45分より加賀一ノ宮敬神婦人会五月総会奉告祭を斎行、その奉告祭の際に記念講演講師明治神宮武道場至誠館館長荒谷卓先生による演武「祓いの太刀」をご奉納賜りました。
午後1時より合同記念講演会が催され、荒谷卓先生による「神道と武道の現代的意義」と題して講話を頂きました。
先生は、大学在学中、大手ゼネコンに就職が内定していましたが、明治神宮武道場「至誠館」で武士道の教えを受けた師に「お前は軍人の顔をしている。自衛隊に入れ」という一言で大きく進路を変えることとなったそうです。
冷戦終了後ドイツへ留学し、ドイツ陸軍特殊部隊「KSK」の創設期でもありましたので、部隊の立ち上げを学び、さらに米陸軍特殊部隊「グリーンベレー」への留学生として作戦立案から戦技まですべて習得されたそうです。
そして特殊作戦群初代群長として「任務こそ成長の源」という強い信念をもち、国防の為に尽力されたお話を聴かせて頂きました。講演会終了後、午後3時15分から崇敬者のつどい奉告祭が斎行されました。