
七五三
数え年で行うのが正式で、3歳の男児・女児、5歳の男児、7歳の女児が晴れ着を着て、神社に詣でる儀礼です。
昔は、現代より子供の生存率が低く、いつ神様に召されるかわからない存在としてとらえていたことから、7歳までは神の子として扱い、7歳以降は地域社会の一員として認められたことに由来しているようです。
昔は男女3歳を髪置(かみおき)・男児5歳を袴着(はかまぎ)・女児7歳を帯解(おびとき)の祝いと言い、総称して七五三のお祝いとしました。
かつては11月15日に参拝するのが常でしたが、近年は11月中に行うことが多くなり、11月の土日は境内が愛らしい子どもの姿でいっぱいになります。当日は、守り札や縁起物の破魔矢、さらに千歳飴(ちとせあめ)などを受けてお祝いをします。


初穂料(ご祈祷料)
お子様お一人につき五千円より |
七五三参りの流れ

お清めのお祓いをします。

次に神職がご神前で祝詞を奏上します。
神様にこれまで無事に育ってきたことを感謝し、
これからの健やかな成長を祈ります。

次に舞女(まいひめ)による神楽の奉奏です。

次にご代表のお子様に玉串を捧げ、
お参りをします。

ご祈願終了後、
お下がり、御守り、千歳飴を直会所にてお子様にお渡します。