
- トップページ
- 令和5年のお知らせ
お知らせ
【重要】郵送での御祈祷受付、御神符・お守りなどの送付について
新型コロナウィルス拡散防止の為、郵送での御祈祷の申込みをお受け致します。
また、「御神符」・「お守り」は神社に参拝して、直接お受けいただくのが本来ですが、諸事情によりご参拝が困難な場合や遠方にお住まいでお急ぎのご用件の場合には、郵送によるご送付を承っております。
不安な日々をお過ごしの皆様が少しでも心穏やかに過ごせるよう、一日も早く新型コロナウィルス蔓延が終息することを願っております。
令和5年のお知らせ一覧
掲載月 | お知らせの内容 |
---|---|
令和5年2月 | 2月の祭典・行事のご案内 new |
令和5年1月 | 【2月3日】節分祭の重要なお知らせ ※一般の方の参列は出来ません。 new |
令和5年1月 | 年頭のご挨拶 new |
令和5年1月 | 2月の白山茶会のご案内 new |
令和5年1月 | 【1月15日開催】どんど焼き(左義長)のご案内 (終了) new |
令和4年12月 | 令和4年・安心安全 初詣のご案内 〜白山さんで新年の願いを〜 |
令和4年11月 | 令和4年 厄除け・還暦祝祈願のご案内 |
令和4年7月 | 銅板奉納のお願い |
令和4年5月 | 御守リニューアルのお知らせ |
令和4年5月 | 【授与品の紹介】はくさん白癒(はくゆ)守 |
祭典・行事のご案内
令和5年2月に開かれる祭典・行事です。
感染症拡大防止による行事の有無に関しましては、随時お知らせして参ります。
2月1日 午前4時半 | おついたちまいり |
---|---|
2月3日 午前10時 | 節分祭(せつぶんさい) ※一般の方の参列は出来ません。 |
2月5日 午前10時 | 白山茶会 奉仕 茶道裏千家淡交会石川青年部 (〜午前12時) |
2月11日 午前10時 | 紀元祭(きげんさい) |
2月15日 午前10時 | 月次祭・交通安全祈願祭 |
2月17日 | 祈年祭・下種祭(きねんさい・げしゅさい) |
2月23日 午前10時 | 天長祭 |

◆祝祭日には国旗を掲げましょう
− 2月11日(建国記念の日)/2月23日(天皇誕生日)
国旗をお求めの方は、当神社、授与所にてお領ち致しております。
国旗一式 | 初穂料 2,500円 |
---|
祭典・行事に関するお問い合わせは、TEL(076)272-0680 までお願いします。
お知らせの詳細
【2月3日】節分祭の重要なお知らせ ※一般の方の参列は出来ません。
※本年令和5年も新型コロナウイルス感染症も未だ収まらず、全国的に蔓延している状況の中でありますので、節分祭・豆打ち式は、安全を考慮して、神社職員並びに関係者のみで執り行います。一般の方の参列は出来ません。
ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
令和5年の恵方は南南東

白山さんの節分祭では、コロナ退散そして皆さんの無病息災をお祈りし、「豆打ち式(豆まき)」を行います。
日 時 | 令和5年2月3日(金) 午後2時〜 |
---|---|
会 場 | 白山比咩神社 拝殿 |
◇節分って何?
節分は季節の変わり目のことで、今日では特に立春(2月4日)の前日のことを言います。古くから、節分には豆をまいて鬼(悪いもの)をおいはらう風習があります。
[お問い合わせ先] 白山比咩神社 祭務課 電話 076-272-0680
白山茶会のご案内

毎月第1日曜日を主として県内各社中のご奉仕により「白山茶会」を開催しています。石川県内の銘菓とお抹茶でおもてなしをします。
どうぞお気軽にお茶をお楽しみください。(無料)
時 間 | 午前10時より正午 |
---|---|
場 所 | 遊神殿受付ロビー または 参集殿大広間 |
奉仕日 |
2月5日(予定) 茶道裏千家淡交会石川青年部 |
※感染対策を施して白山茶会を実施致します。
年頭のご挨拶
宮司 村山 和臣
初春を寿ぎ謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
一昨々年より新型コロナウイルスによる感染がとどまらず第八波に加えてインフルエンザの流行が懸念されつつ、令和五年の新しき年明けを迎えました。
世界はウクライナの紛争と北方領土 ・竹島・尖閣諸島・台湾海峡問題と心を痛める事案に一日でも早く争い事が無くなるよう穏やかな生活が続きますように「天皇の大御代を常盤に堅盤に祝い奉り幸へ奉り給い、天下の禍つ雲を祓い清め、禍事無く、希くしき陽々の光に世の平らきを」と朝な夕なに祈念申し上げております。
さて本年の干支は「癸卯(みずのとう)」であります。
「癸」は「揆(はかる)」・「水」に通じ、自然界では優しく降り注ぐ雨や霧が、大地を潤し、植物の内部にできた種子が大きさを測れるまで大きくなった状態を表しています。
「卯」はもともと「ボウ」と読み、草木が地面を蔽うようになった状態を表し、また「卯」の字形は門が開いている様子とされ、正に良い方向へと飛び出す兆しを表しています。
動物で例えると「兎」のことで、物静かで、優雅で、繊細な印象から「豊穣・平和」の象徴であります。
したがって本年は「癸」と「卯」の特性からひとりひとりが物事を正しく見る目を持ち、人としての正しい道を歩むために今一度原点に立ち戻り、自らの役割を測ることで、大きく飛躍・向上へと結びつく年といえます。
今年こそ経済の発展と共に、マスクはなく、会話も普通に人々の交流が盛んに行われ、神賑行事も恙無く行われ、楽しき年になるよう心からお祈りする次第であります。
令和5年・安心安全 初詣のご案内 〜白山さんで新年の願いを〜
新年の初祈祷
家内安全・生業繁栄・交通安全・厄除開運・学業成就・合格祈願などの新年初祈祷を奉仕しております。

初祈祷奉仕時間 | 受付終了時間 | |
---|---|---|
6日〜 | 午前9:00〜午後4:30 | 午後4:00 |
・交通規制の為、お車の祓いは7日からご奉仕致します。
ご祈祷料 | 5千円より |
---|
【令和5年1月15日開催】 どんど焼き(左義長)のご案内
※今年の開催は終了しました。
どんど焼きは、「お正月に歳神様(年神様)をお迎えするために飾った門松や松飾りを正月の終わる小正月(1月15日)に焼いて、歳神様を天空へお送りする」という神様に感謝申し上げる神事です。

■左義長祭
令和5年1月15日(日) 午前10時より斎行
小正月の15日に、正月の飾り物などを集めて焼く行事であり、1年の無病息災をお祈りします。
■どんど焼き
令和5年1月15日(日) 午前11時〜午後2時
(会場:北参道駐車場)
※午後2時を過ぎて受付された分は後日焼納となります。
※前日までに予めお預かりすることも可能です。
[注意事項]
ごく稀に、下記のものを持ってこられる方がいらっしゃいますが、焼納することができませんのでご注意ください。
ミカン(橙)、鏡餅(かがみもち)、干し柿、年賀状、手紙、本、写真、ぬいぐるみ、人形、位牌、のし紙、ビン類、陶磁器類、その他の家庭ごみ等
※とくに「ビン類」は破裂して周囲の方がケガをする恐れがありますので、絶対に持ち込まないようお願いいたします。
■交通規制ご協力のお願い
左義長祭・どんど焼きの当日は、午前10時より午後2時の間、北参道駐車場及び近隣道路の臨時の交通規制を行います。 三宮交差点から神社への進入は通行止めとし、北参道大鳥居からの進入のみとなります。
場内は一方通行となりますので、交通指導員の指示に従い、ご移動をお願いいたします。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
●神社内には年間を通して古神札所を設置しております。密集、密接を避けるため、当日ではなくいつでもお持ちください。
●密集を避けるため、どんどの周りで立ち止まる等の行為はご遠慮ください。

ご不明な点がございましたら、神社までお問い合わせください。
[お問い合わせ先] 白山比咩神社 祭務課 電話 076-272-0680 お問い合わせフォーム
令和5年 厄除け・還暦祝祈願のご案内
厄年は、人生において災難や不幸、大病に見舞われることが多いとされる年齢のことであり、陰陽道の思想が広まったもので、「源氏物語」にも厄年に関する記述があります。
一般的に言われる男女の大厄は、「死に(42)」「さんざん(33)」などに通じることから「本厄」とされ、厄年の前後「前厄」「後厄」を含めた3年間は神社でお祓いを受け、無事に過ごせるようにお祈りする風習が古くから伝わっています。
令和5年度(2023年) 厄除け
■男性前厄 | 本厄(大厄は25・42歳) | 後厄 |
---|---|---|
48歳(昭和51年生) | 49歳(昭和50年生) | 50歳(昭和49年生) |
41歳(昭和58年生) | 42歳(昭和57年生) | 43歳(昭和56年生) |
24歳(平成12年生) | 25歳(平成11年生) | 26歳(平成10年生) |
前厄 | 本厄(大厄は19・33歳) | 後厄 |
---|---|---|
36歳(昭和63年生) | 37歳(昭和62年生) | 38歳(昭和61年生) |
32歳(平成4年生) | 33歳(平成3年生) | 34歳((平成2年生) |
18歳(平成18年生) | 19歳(平成17年生) | 20歳(平成16年生) |
令和5年度(2023年) 還暦祝
◆61歳(昭和38年生) <男性は厄年> |
※いずれも年齢は数え年です。
銅板奉納のお願い
近年の酸性雨などにより幣拝殿や神門以外の他の建物ぶに屋根の損傷が見られます。
今後順次に屋根の修繕を計画し、神域整備と益々の御神徳の発揚を図りたく存じます。
参拝の折には、ぜひ奉祝の記念として御奉納賜れば幸いに存じます。

銅板奉納 | 1口 2,000円 ※1口以上をお願い申し上げます。 |
---|---|
設置場所 | 与所脇・遊神殿ロビー |
申込方法 | 備え付けの封筒に住所氏名を記入頂き、志納箱へお納めください。 尚、郵送申込の場合は、代筆します。 |
[お問い合わせ先] 白山比咩神社社務所 電話 076-272-0680
お問い合わせフォーム
御守リニューアルのお知らせ
5月1日より、御守の追加、リニューアルを行いました。
白山さんの主要な授与品「御守」「交通安全守」「結び守」をはじめとする六種のお守りのデザインを一新し、頒布しています。
霊峰白山は、一年を通してすばらしい景色を見せてくれます。水の豊かさを表す「水色」大自然を表す「黄・緑色」雪を被った神々しさを表す「白色」などを基調としました。
また、命の水をイメージしたしずく型の「子宝守」も新たに頒布しています。
新しいお守りと共に、皆様により一層のご加護がありますようお祈り致しております。コロナ禍で来社参拝が叶わない方には郵送での対応も致します。
詳しくは「お守り」のページをご覧ください。